梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2016年08月

台風の影響が気になるところですが、梶賀はまだ大きな影響は受けておらず快適に潜れました(*'▽')

写真 2016-08-21 14 33 31

※14時頃の画像です。


今日はゲストさん達と2DIVE!!午前中に行ってきました

最近ずっと同じ場所でいてくれている

オオモンカエルアンコウ

P8210016

P8210021

今日も定位置にいてくれました(*'▽')


P8210028

ニシキウミウシ


P8210060

イソギンチャクモエビetc.  マクロも充実(*'▽')


そして二本目!

意味のないブイから潜行していくと、、、


アオリイカの産卵床にイカ達が群がってる('Д')

P8210089

どんどんやってきます!!

P8210102

まだ来る('◇')!

P8210111

じっくり観察( *´艸`)

P8210103

P8210108

卵を産み付けるところもかなりの近距離で観察でき、

P8210078

P8210111

P8210086

感動の瞬間を楽しんできました(*'ω'*)


P8210089


また新たな卵もたくさん増え、これからの観察のたのしみも増えました('ω')ノ


P8210001


本日のお写真は、松〇様のご提供です。

ありがとうございました!









 海況データ:コカジカ前 水温27.0~28.0℃ 透明度8~10m 波(夕方から少し)

 朝は奇妙なくらいウネリが入っていなかったのですが、

夕方に帰るころには、三木浦からNECO1番奥あたりに、水柱が上がりはじめました。

道路から対岸ポイントを見下すと力強いウネリが入ってきてました。

夕方3:30頃の画像です。

写真 2016-08-16 14 25 56

しかし、水中はたいしたウネリもなく、快適ダイビングでした。

ショップ様に教えて頂いた、コカジカ前のオオモンカエルアンコウ、

P8160016

グレーがかった掌サイズくらいの個体、

コカジカ前ビーチから潜降して、

右手にゴロタを見て、ゴロタと砂地の切れ目を移動、

水深14m付近の砂地に突き刺さったゴロタ石サイドのカイメンに付いてます。

数か月前に、ブラックカエルを確認した場所の近くでした。

P8160015

スズメダイの保育活動も活発で、

砂地に突き刺さったゴロタをよく見ると、

ハッチアウト間近の魚卵を観察できます。

オスのスズメダイも必死に育メンしてますよ。

また、ショップ様の情報では、

コカジカ奥の水深20m付近に、

巨大ウシエイが確認されたそうです。

きっと、浅場が暑くて、深場の冷たい場所に移動したのかもです。

明日は波が大きくならないことを願います。

今日は意味のないブイとNECO1番へ!


水温24~26℃

透明度8m

ウシエイ狙いで砂地からゴロタ沿いを見てきましたが、発見できませんでした(´・ω・`)

昨日までいたのに、、、もっと浅場へいどうしたのかもしれません!!


P8150864

マクロではニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、スズメダイの卵、クマノミ、etc.

他にもシマアジの群れやウミガメも登場!!写真がとれなかった~( ;∀;)


P8150875

そして水面付近には,クラゲつくヨロイアジの仲間、、、ひたすらはぐれないようにくっついて泳いでかわいかったです(*'▽')

P8150851

本日は岐阜県よりお越しのゲスト様2名ありがとうございました!

P8150866

そしてN様いつもありがとうございます!!
















一昨日は尾鷲から梶賀に逃げて来ましたが、昨日はさすがに大波だと思ったら

スタッフ曰く・・・波はないとの事。

ひぇーって感じ((´∀`))

恐るべし!梶賀。と言うわけで今日はクローズにせず9


SHOPさんに、ご利用いただいております。

透明度は8mくらいで水温は水底辺りはヒンヤリしていて

水深10m~15mくらいは265℃だったそうです。

台風の影響が少なかったんですね。


生物は行方不明のピンク➡美白したカエルアンコウも見つけてきてくれました。

情報ありがとうございます。









猛暑です。


本日はSHOPさんにビーチを利用して頂きましたが

水中はうねりが入り込んできているそうです。

コカジカ対岸には白波が立っていますが

明日はまだサメのヒレより中側はボートダイビングは出来ると思いますよ。

このページのトップヘ