梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2017年01月

今日も寒波の影響で雪がちらつく梶賀(*'▽')

今日もそんな寒さには負けずに!!

対岸とコカジカ前へ!!

水温16℃ 透明度4~5m

水中はまるで春濁りのように浮遊物がめだってました( ゚Д゚)

パイナップルウミウシは昨日つ同じ場所にいてくれてました~( *´艸`)

全国的に大寒波がきていて、朝から梶賀もほんの少し雪がちらつき、、、

遠方からお越しになられる方達の道が心配でしたが皆さんなにごともなく到着してくれました(*'▽')

そんな雪もちらつく寒さにも負けず!対岸と6連ブイへ!

対岸入ってすぐパイナップルウミウシ(*'▽')

P1140010

穴を覗いてくとネコザメ

P1140012

 
 25センチほどのミカドウミウシ

P1140013

 そしてパイナップルがすぐ近くにもう一個体!

P1140020

キッカミノウミウシ

P1140025

大きなウミウシがたくさんですね~(*'▽')

反対側のイソギンチャク畑付近ではカエルアンコウも見られました

P1140095

そして、、、

ダイビング後はお待ちかねの~(^^♪

写真 2017-01-14 13 09 32

鯛しゃぶで~( *´艸`)

写真 2017-01-14 13 29 46

海で冷えた身体もポカポカですよ~!!

次回鯛しゃぶDAYは2月11日です(*'▽')ご参加おまちしております!!







海況データ:コカジカ前 水温17.1℃ 気温14℃ 透明度4〜5m 波なし

水温も例年並みに低下してきて、
繁殖に向けて活発になりつつある、
サビハゼの状況を見てきました。


年末に群れて確認した場所には、
姿が無く、沖の方に移動してました。


求愛行動や闘争の動きは無いですが、
前回の時より活発に食事をして、
動きが出てます。
2〜3月の繁殖に向けての準備かと思われます。

そして、ライバル的な存在?の
クツワハゼ、同じエリアに巣穴を掘っています。
サビハゼ達は、最低水温になり、
クツワハゼが鈍るのを、
待ち構えているように見えます。


このハゼ、地味で何処にもいますが、
神経質でかなり撮影しにくい。

そして、美しい泥ハゼ、
クサハゼです。


前回撮影した時より、大きく成長して、
ホバリングしてました。


堤防ビーチの10mに生息、
これは粘って撮影する必要ありですね‼︎

今日は朝から何やら賑やかな梶賀!

ハラソ祭りの日だったようで(*'▽')

各地から沢山のカメラマンの人たちが写真を撮りにきてました~!

P1092594
たまたま出港前に見ることが出来ました( *´艸`)

海況データ  

水温17℃ 透明度6m

ホウボウ、ルリハタ、キビナゴの群れ、クマノミ、
サビハゼ、ダテハゼ、オニハゼetc.

今日は久しぶりに雨降り、、風も吹き

すこし寒い日となりました(´・ω・`)

しかしそんな寒さには負けずの元気いっぱいゲストさん達と

対岸と意味のないブイへ!!

海況データ 

水温17.1℃  透明度5m


対岸ではオオモンカエルアンコウ!

写真 2017-01-08 14 28 22

コカジカマエ付近のゴロタの穴には

ネコザメ

写真 2017-01-08 14 28 15


コカジカマエのコワリ残骸にキリンミノ


写真 2017-01-08 14 49 28


その他 サビハゼやウミウシなどのマクロ生物で楽しんできました~(*'▽')📷

本日の写真は宮〇様のご提供です。
ありがとうございました!


このページのトップヘ