梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2017年03月

今日はゲスト様とネコザメ探しとナヌカザメの卵狙いで📷2ダイブ!!

一本目は対岸へ!

透明度は落ち気味、、、4mくらいでした。

しかし生物は豊富!!

ムカデミノウミウシ、キッキミノウミウシ、ヒメコウイカ、


オオモンカエルアンコウ
1489746235175

お目当てのネコザメも!

1489746601269

ビックサイズ!!

1489746249946

ヒメギンポの産卵シーンもみられ!

1489746256450
メスは卵管がでてました

二本目ではもう一つのお目当てナヌカザメの卵をジックリ観察!!
1489746268094

透明度はイマイチでしたがかなり生物で楽しめましたー📷✨

水温15° 透明度4~5mでした。

海況データ:水温15.9℃ 気温10℃ 透明度5m 風波つよい

 ものすごい北西風で、ネコイチから沖は風波で真っ白。
コカジカ前はいたって静かです。
ビーチの潜水旗も、カメラ用のAEONカゴも吹き飛ばされてました。( ゚д゚)
いつもの光景ですが、
コカジカ前のヒメハナギンチャクには、必ずオドリカクレエビが付いてます。
ソッと近づくと、魚のクリーニング中を観察できます。
この光景、西側の串本では意外と見られません。

6連ブイ下の産卵床、ミナミハコフグygも越冬して大きくなってます。黄色に鮮やかさが無くなり、少しブサイクになりつつあります。


水底は海藻に覆われて、ソラスズメygが群れてます。5月くらいには、巣作り始まると思います。


日に日に、春の気配を感じる梶賀の海です。(^_^*)

今日はゲストさんと対岸へ1diveだけいってきました。

海況データ
水温15° 透明度5〜7m

水温も少しさがり、透明度もすこし落ちたようです。

昨日も発見されているオオモンカエルアンコウは定位置にて確認できましたー。 

海況データ:水温16.2℃ 気温12℃ 透明度10m 波なし

 今日は昨日の北西風も止まり、陸はポカポカ陽気で、
一足早い春を感じました。
そして、水中も小さな春の音連れが、

keyari

春が近づくと出てくるケヤリです。
茶色のタイプですが、串本ではブルーのタイプも出ているので、
探しておきますね。

そして、対岸ポイントでは、Wでオオモンカエルが出現、
しかも、すぐ側です。
まずは、オオモン1号から、
kaeru2

これは昨年からずっと居た個体、ゲスト様が発見してくれました。
そして次はオオモン2号、
kaeru1
最近、ずっと居る個体、
両方ともに30㌢くらいの巨大カエル、
水深20mくらいです。
neko
ゴロタの奥には小型のネコザメ、ゲスト様が見つけてくれました。
akaobi
コカジカ前の網場では、アカオビハナダイ雄が婚姻色バリバリで、
雌に求愛行動を激しく行ってました。
繁殖は秋ですが。
haze
そして、個人的にオッと思ったのが、
セホシサンカクハゼ、
体が透き通っていてシースルーです。
ペアでいたので、また越し据えて撮影してみます。
コカジカ前のゴロタと砂地の切れ目沿い、
水深15mくらいにいました。
本日もご利用まことに有難うございました!!v( ̄∇ ̄)v

ファイル 2017-03-12 12 16 49
今日は鯛しゃぶ祭りでしたー

ファイル 2017-03-12 12 03 39

大阪からおこしのio様について一緒に潜らせていただきました

一本目は六連ブイから入っていき網場でアカオビハナダイとマツカサウオ×2ミナミハコフグ幼魚などを観察! アカオビハナダイは婚姻色バリバリで見応えありましたよー。

二本目はコカジカマエから、ゴロタ添いを深場へ!

水深6mの浅場にはちょっと珍しいセトミノカサゴ

1489229286004

フクロノリにおおわれた砂地でジッとしてました。

ヒレを広げたときに見えるブルーが綺麗で他のミノカサゴ系とは違う魅力がありますねー!

1489229257799

そしてshopのゲスト様がリクエストされてた念願のネコザメ

おとなしいのですが、、、よくみると

1489229250622

背ビレに釣り針がささり糸は岩に巻き付き、身動きとれない様子!!

かわいそうに、、、

もちろん外して逃がしてあげました。

1489229228935

そして水深18mのゴロタにはナヌカザメの卵を発見!

プラスチックのような硬い材質で、

紐のようなものを海草などに絡めるようにして流されてしまわないよにとかなり工夫された卵の形をしていて、

その美しさから人魚の財布といわれてるそうです。

確かに綺麗ですねー!

孵化するまでは1年ほどかかるそうで、これからこの中身の黄身みたいな部分がだんだんとサメの形をしてくのが観察できるのでしょう!!

楽しみですねー!!

海況データ

水温15° 透明度10mでした。


















このページのトップヘ