海況データ:4月5日 堤防ビーチ〜コカジカ前 水温15.2℃ 気温17℃ 透明度8m 波少しあり
本日もコカジカ前.藻場の散策に行ってきました。
海藻に隠れてコノハガニ、
体に葉っぱを付けてカモフラージュ。
不釣り合いに大きな海藻を付けているので、滑稽でカワイイ。
ゴマフビロードウミウシ、
まるで宙に浮いているように見えません?
実はフクロノリに乗っていて、
背景をボカすと面白い写真になります。
これが最も多い、
ミドリアマモウミウシです。
ミドリ色が鮮やかな、
ヒラミルミドリガイ。
この卵もよく目にします。
調べたら、ウミウサギ系の卵のようです。
これも春になると増えてくる、
ハナガサクラゲ。
昼間は水底に沈んでますが、
夜になると泳ぎ出します。
モエビは乗ってませんでした。
アナハゼyg.が、ホントに多いです。
いったい、何処で繁殖していたのか?
最後はついにこの時期が到来のシーン。
ホシノハゼの、縄張り争いです。
お互いに背ビレ全開で、暫くグルグル回ってました。
ソラズズメ、ナガサキスズメダイも巣作りを始めていて、
5月には産卵する種類も出てくると思います。
水中は確実に、初夏へと向かっています。(^_^*)