梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2018年03月

今日はゲストさん達と対岸と6連ブイへ!

海況データ
水温15.4°
透明度4〜6m
春濁りで浅場は厳しい透明度ですがマクロ生物が充実!!

今日はカエルアンコウが3個体!!

いつものちびピンク
少し成長してる気がします。
P3170232
IMG_0161

対岸ではキイロとオレンジが二個体

P3170190
IMG_0160
IMG_0159

その他も色々なマクロ生物で楽しんできました!!

P3170169
キッカミノウミウシ


P3170271
ちびタコ

P3170290
ヒメコウイカ


P3170250
タツノイトコ



そして今日はゲストさんの記念ダイブ!!

IMG_0157
IMG_0156

西さん300本おめでとうございますー!!

本日のお写真は西さんと愛○さんのご提供です。
ありがとうございました😊





海況データ:水温15.0℃ 気温17℃ 透明度7〜10m 波なし

堤防ビーチから、コカジカ前をジックリ偵察してきました。

小さな春の使者、
ヒラルミドリガイが登場‼︎
1ヶ月の限定です。
IMG_0824

そして、こちらも初春限定、
ミドリアマモウミウシです。
IMG_0826

両方ともに、
ミル藻に付き、
大きさ2〜3mmくらいです。

アナハゼ幼魚も増えてきました。
いったい何処で繁殖したのか、
今年の冬も謎のまま…
IMG_0828

砂地はケヤリが目立ってきてますが、
串本に生息する派手なタイプは見つかりません。
ココにもアナハゼ幼魚、
何処で生まれたのか??
IMG_0816

ヒョモンダコ、
IMG_0814

オオモンカエル幼魚は、
定位置、
IMG_0798

そして、
先日は卵保護を見せてくれたサビハゼ、
なんと、今日は求愛行動を披露してくれました。
IMG_0807

手前のお腹ぽってりが雌、
向こうの痩せてるのが雄、
69のような体制で、
お互いに鰭全開で追いかけっこ。

穴掘りも頑張ってました。
IMG_0799

激しく掘ってます。
IMG_0820
IMG_0822

けなげなで、
かわいい奴です。
本日もおつかれさまでした。(*´ω`*)
IMG_0801

海況データ:水温15.0℃ 気温13℃ 透明度7m 波無し

良い潮が戻ってきたようで、
透視度が急激に回復してきてます。

昨日までの大波で巻き上がりがあるものの、
水は確実に青くなってきてます。

コカジカ前の網場、北側には、
ナヌカザメが網から頭を出して鎮座。
IMG_0769

また、対岸ポイントでも、
お尻を出したナヌカザメが確認できました。
IMG_0770

あと、生物情報では、
オオモンカエルyg.は定位置にいます。

また、春の使者、
ヒラタエイが確認されました。

そして、
本日は鯛しゃぶ祭した。
IMG_0764

IMG_0766

IMG_0767

IMG_0768

たくさんのご利用、
まことに有難うございました。(╹◡╹)

海況データ:水温15.0℃ 透明度4m(ウネリの巻き上がり) 波かなり有り

太平洋沖を低気圧が通過している影響で、
梶賀にも予想以上のウネリが入りこんでいました。

そして、一昨年前の冬から追い続けてきた、
サビハゼの卵保護が確認できました。
IMG_0739

このハゼは伊豆半島では普通種ですが、
紀伊半島の東側では少なく、
西側では殆ど生息しないらしいです。
IMG_0738

また、最低水温になった頃に、
活発に繁殖する、
とてもニッチな奴です。

デリケートな生物の観察となりますので、
ご希望の方は伊藤がお供させて頂きます。
(╹◡╹)


このページのトップヘ