梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2019年08月

海況データ:水温22.0〜28.0℃ 透視度5m 凪

水温の低いコンディションが、

続いています。

陸が暑いので、気持ち良いのですが。


さて、陸ではツクツクホウシが鳴き始め、

水中はスズメダイたちの繁殖も静かになり、

ハナダイ達が活気付いてます。

そう、すでに秋の気配が漂ってきてます。

網場で越冬したケラマハナダイの成魚、

性転換して大きな雄になってます。
IMG_7080

上の画像は婚姻色を出した瞬間で、

体が真っ白になり、背びれに赤点が出ます。

アカオビと違い、数秒間だけ変身します。

通常は下の画像の体色です。
IMG_7081

アカオビの雌と間違えやすいです。

しかし、明らかに大きく、別行動してます。

下の画像はアカオビの雌群れ、

IMG_7082

これはこれで、美しいですよねー

串本のガイドさんに確認したら、

ケラマは西側では普通種らしいです。


そして、人間の顔より大きい、

オオモンカエルアンコウ、
IMG_7083

まさに巨大な鉄の塊のようで、

どう撮って良いのか困ります。(^_^;)


そして、お店を片付けていたら、

地元ダイバーの、Nセンパイが、

応援に寄ってくれました。

NSRカッコイイですねー

本日もご利用有難うございました‼️
IMG_7077

伊藤

海況データ:水温22.0〜28.0℃ 透視度5m 凪

台風の巻き上がりも落ち着いて、

今日は透視度が改善するだろうと。

しかし、昨日より視界が無く、

しかも深場は22.0℃という低水温…

陸が暑すぎるので、気持ち良いです。

どうも、悪い潮が入ってきたようです。


さて、意味のないブイから、

北側にあるイケス残骸、

体長30センチのオオモン確認できました。
IMG_7072

大きすぎて、撮るのが大変ですー

ムラサキハナギンチャク咲いてました。

周りにオドリカクレエビが泳いでます。
IMG_7070

クマノミの産卵も、最後かなー
IMG_7069

そして、ゲスト様、記念ダイブでした!
IMG_7074

500ダイブおめでとうございます🎉
IMG_7068


伊藤

海況データ:水温24.5〜27.5℃ 透視度5m 凪

長い1週間でしたー

先週の金曜日を最後に潜れず、

ようやく本日から営業を再開です。

気になる浅場の状況をチェックしてきました。

問い合わせの多い、堤防下のウミヒルモ畑、

一部は埋まってましたが、なんとか無事‼️
IMG_7058

しかし、爪痕は大きな砂紋として、

残ってました。
IMG_7057

ショップ様が見つけてくれた、

オオモンカエルの成魚、
IMG_7055

体長が30センチくらいで巨大です。

意味のないブイのアンカーから、北方向の、

水深20m付近のイケスの残骸に付いてます。

コカジカ前の、網場ではタイラギ貝に、

マツバスズメダイが産卵中💕
IMG_7066

癒しのイソギンチャク畑、
IMG_7054

今日はまだ台風直後で、

巻き上げの濁りが激しく、

落ち着きがない感じでした。

明日以降は徐々に安定して、

幼魚たちも増えてくると思います。


また、ゲスト様が記念ダイブでした!
IMG_7052

おめでとうございました‼️

伊藤

海況データ:水温24.5〜28.5℃ 透視度3m ウネリ強

金曜日の情報となります。

梶賀は四方を陸に囲まれて、

紀伊半島の最期の砦と自負しておりますが、

さすがに今回の台風は既に爆発してました。
IMG_6967

写真では分かりにくいですが、

対岸の三木浦は大きな水柱が上がっていて、

コカジカ前から、堤防ビーチにかけても、

大波が被っている様子です。

なんとか潜れましたが、砂が巻き上がり、

視界が無い状況でした…

それではゲスト様に頂いたお写真から。
IMG_6971
※アカオビハナダイ 雌     K様の撮影

IMG_6974
※ソフトコーラル   S様の撮影

IMG_6976
※ウミヒドラ  K様の撮影

IMG_6972
※ヤマトウミヒルモの水中花 K様の撮影

IMG_6973

最後は天然水風呂で記念撮影。

今日はギリギリ潜れましたが、

明日から1週間ほどクローズになりそうです。

癒しのウミヒルモ畑も、埋もれないと良いのですが。

伊藤


海況データ:水温24.0〜28.0℃ 透視度6m 凪

昨日の情報となります。

水面は猛暑で煮えているのですが、

深場が冷たい潮が入ってます。

串本も下がってるようで、

ホームの尾鷲シードリームも、

20.0℃〜28.5℃と極端すぎです。

陸が暑くても、フード&ベストのご準備を。

さて、ヤマトウミヒルモ畑は、

水中花の豊作が継続中です。
IMG_6866

まだまだ、ツボミもちらほら、
IMG_6865

爽やかなグリーンに、

絶好の被写体も居てますよ。
IMG_6868

世界最小のイカ、ヒメイカです。

身体に吸着器があり、

葉っぱにピタッとくっ付きます。
IMG_6867

なかなか、可愛らしいです。

そして、長靴を巣穴にしている、

ナガサキスズメのお父ちゃん、
IMG_6883

スズメダイ、ハゼの繁殖活動も、

落ち着いてきて、

なんとなく、夏のピークは終わった気配です。

これから、秋に向けて幼魚が増えてきます。

来週から台風の動きに要注意です。

それでは、ネタいっぱいの梶賀で、

お待ちしております  ♪

伊藤

このページのトップヘ