海況データ: 4月24日(日)
水温 水面18.0℃ 水底17.2℃
透明度 5~10m 波無し
一本目はコカジカ前の三連ブイ(港側)から潜降。
どうもココのアンカー回りの周辺砂地に
先日からこの子が必ずいます。

マトウダイの若魚です。
体長10㌢あるかないかの、可愛らしい個体、
幼体の特徴である、腹鰭が長くてカッコいいです。
成魚になると深海へ行ってしまいます。
そして、コワリ残骸のイロカエルアンコウのチェックです。

この日も分かりやすいところに居ました。
かれこれ半年近く滞在してます。

砂地を移動すると、フクロノリがまだ沢山転がっています。
これもボチボチ消えていき、初夏へと入っていきます。

最近、よく見かけるようになったコウイカ、
夏に向けて産卵シーズンを迎えます。

ムラサキハナギンチャクです。
根元をよく見ると、クリーナーの
オドリカクレエビが住んでいます。
このイソギンチャクは毒なので素手は厳禁です。


ハナガサクラゲにはジェリーフィッシュ・ライダーこと
ツノモエビは乗ってませんでした。
そして、ブラック・イロカエルは不在でした。
また探しておきますね。
そして、二本目は対岸ポイント、
この日は全くウネリもなく静かでした。

コカジカ前はフクロノリとカゲキノリが多いのですが、
こちらの対岸ポイントはヤハズグサが勢力を強めています。

頭上にはキビナゴ群れがどっさりと、
癒されますねー

ザラカイメンの中を覗くと、
蠢く小さな生物が・・・
コマイヤドリアミです、
アミエビの仲間。

安全停止中、
サンゴイソギンチャクにはクマノミ兄弟がヒラヒラ付いてました。
本日もご閲覧ありがとうございました。
文:伊藤英昭
水温 水面18.0℃ 水底17.2℃
透明度 5~10m 波無し
一本目はコカジカ前の三連ブイ(港側)から潜降。
どうもココのアンカー回りの周辺砂地に
先日からこの子が必ずいます。

マトウダイの若魚です。
体長10㌢あるかないかの、可愛らしい個体、
幼体の特徴である、腹鰭が長くてカッコいいです。
成魚になると深海へ行ってしまいます。
そして、コワリ残骸のイロカエルアンコウのチェックです。

この日も分かりやすいところに居ました。
かれこれ半年近く滞在してます。

砂地を移動すると、フクロノリがまだ沢山転がっています。
これもボチボチ消えていき、初夏へと入っていきます。

最近、よく見かけるようになったコウイカ、
夏に向けて産卵シーズンを迎えます。

ムラサキハナギンチャクです。
根元をよく見ると、クリーナーの
オドリカクレエビが住んでいます。
このイソギンチャクは毒なので素手は厳禁です。


ハナガサクラゲにはジェリーフィッシュ・ライダーこと
ツノモエビは乗ってませんでした。
そして、ブラック・イロカエルは不在でした。
また探しておきますね。
そして、二本目は対岸ポイント、
この日は全くウネリもなく静かでした。

コカジカ前はフクロノリとカゲキノリが多いのですが、
こちらの対岸ポイントはヤハズグサが勢力を強めています。

頭上にはキビナゴ群れがどっさりと、
癒されますねー

ザラカイメンの中を覗くと、
蠢く小さな生物が・・・
コマイヤドリアミです、
アミエビの仲間。

安全停止中、
サンゴイソギンチャクにはクマノミ兄弟がヒラヒラ付いてました。
本日もご閲覧ありがとうございました。
文:伊藤英昭
コメント