梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2018年03月

海況データ:水温16.9℃ 透明度3〜4m 波少し

再び透視度がイマイチな状態になってますが、
水温は17℃近くになっています。

砂地は一面フクロノリに覆われて、
春らしい景色になっています。

ピンクのオオモンカエル幼魚、
IMG_1118

そして、コカジカ前の、
コワリ残骸のパイプに、
ホワイト.バージョンが見つかりました。
IMG_1120

小指の爪より小さいくらいかな。

フクロノリにムラサキミノウミウシ、
IMG_1121

よく見ると、
ワレカラに背中を押されて、
ヨイショ、ヨイショと声が聞こえてきそう。

対岸ポイントには、
以前ゲスト様が見つけてくれた、
レモン色のイロカエルが、
IMG_1122

この透明度、いつまで続くのか…
(*´ω`*)

海況データ:水温16.9℃ 気温22℃ 透明度4〜5m 波なし

再び透明度が落ち始めてます。
ただ、水温が17℃近くあり快適です。

春に増えるハナガサクラゲ、
高確率で逢えます。
IMG_1095

しかも、様々なモエビが、
ライド.オン状態、
IMG_1096

このクラゲ、弱っているわけでなく、
昼間は沈んで動きません。

コカジカ前、-7m付近の、
ヒラルミドリガイ、
IMG_1097

かなり大きくなってます。
このウミウシも、もうじきには、
見られなくなります。

そして、最近よく見るメイタガレイ、
3月頃が繁殖らしいです。
IMG_1098

SONYのコンデジ+ SMC1、
調子いいです。

最後に梶賀のトンネルまわりは、
桜が満開でしたー (╹◡╹)
IMG_1094




今日は鯛しゃぶ祭りでしたー😆
ご参加いただきました皆様ありがとうございます😊

00A856D8-EE18-45EF-BB40-E226723B4124
B0AD1CE9-84C8-46A4-948B-ED3299B48C70
AE7D0717-64D9-4270-9B69-FA96761DF366
E115DEB1-6BE8-49B5-BA88-35F6B823BAD2
61C44D9C-8098-421E-B2A2-D01BCDFD1C92
今回もたくさんの方にご参加いただきました!!


海況データ
天気も快晴で!絶好のダイビング日和!!

心配されてた春濁りの影響での透明度ですが。

黒潮の分流が入ってきているようで透明度は回復傾向!!

透明度6〜12m、、水温は16.2°に上がっているそうです!!

このまま一気に回復してほしいですねー😆



 続きを読む

海況データ:3月20日火曜日 水温15.0℃ 透明度3m 波少しあり

昨日の海況データとなります。

本日から明日は6〜5mの波高で、
春の嵐による、
クローズとさせて頂いております。

さて、水中は春に向かって、
目まぐるしく変化がおこってます。

世界最小のイカ、
ヒメイカの登場です。
IMG_0917

先週までは深場にいたのですが、
産卵の為に、7mの浅場に上がってきてます。

ミル藻にくっ付き、
グリーンとのコントラストが美しいです。
IMG_0916

よく見ると、
ワレカラとのコラボですー

そして、モエビも、
先週まではいなかったのですが、
爆発的に増えてます。

こちらは、
ピンクバージョン、
IMG_0914

そして、
グリーン.バージョン、
抱卵してます。
IMG_0918

ハナガサクラゲも、
春の風物詩ですが、
よく見ると…
IMG_0906

IMG_0910

IMG_0903

IMG_0912

4種類のモエビがライド.オンしてます。

これらの小さな生物たち、
春の1ヶ月だけ観察できます。
エビ、イカ好きな方は、
お急ぎ下さいませ‼︎ 

最近、よく見るこの子、
図鑑を調べても分からず、
KMCのヒロシ君に確認したら、
なんと、ニシキハゼの幼魚ステージでした。
IMG_0919

成魚とはカラーリングが全く異なります。
ちなみに、串本には生息しないようです。


最後にサツマカサゴの目玉、
IMG_0920

週末は静かな海になると思います。(╹◡╹)




今日はショップ様からの海況報告です。

海況データ
 水温15° 透明度3〜4m

春濁りで透明度は落ち気味ですが。
マクロ生物で楽しんでこられたようですー☺️ 

このページのトップヘ