梶賀ダイビングサービス

三重県尾鷲市梶賀にある【梶賀ダイビングサービス】より、梶賀の海情報をお伝えします。

2020年03月

海況データ:水温17.0℃ 透視度3〜7m 凪

おっ、水面が青いー

期待していたのですが、深場は相変わらずでした…

オキナワベニハゼ、綺麗に抜けてますねー
IMG_9598
※H様の撮影

オルトマンワラエビも、ええとこに付いてる
IMG_9604
※S様の撮影

セボウシウミタケハゼの、キサンゴ添え💖
IMG_9602
※H様の撮影

スミゾメミノも、黒抜きで美しい
IMG_9600
※S様の撮影

アオウミウシも、ヒドロムシ添えで、
キラキラのメルヘン撮り😆
IMG_9606
※H様の撮影

ヒメホウキムシの卵
IMG_9601
※S様の撮影

キサンゴのポリプも全開
IMG_9605
※S様の撮影

ピカチューもあちこちで
IMG_9603
※S様の撮影

本日もステキなお写真を有難うございます☺️

伊藤

今日の梶賀は良い天気でしたが、
風がちょっとつめたかったような…
水中は?やっと春濁りがやってきたのか?
深場はかなりの濁りでした。
ただ浅場は水も青く8mくらいは見えてました。水温は16.5〜17度と下がってません😀
本日はクマドリ、ピカチュウとの遭遇はかないませんでしたが、コマチコシオリエビやヒトデヤドリエビなどマクロな出会いが楽しめました!

中村

写真はゆきちゃんの作品です。
IMG_9520
IMG_9521
IMG_9519
IMG_9522
IMG_9523

海況データ:水温17.0℃ 透視度3〜7m 凪

かなりグリーンなコンディションでした。

湾奥の尾鷲SDは青いので、

あれれ… な感じです。😓

ということで、グリーンな透視度に負けない、

グリーンが鮮やかな被写体を楽しみました。

コカジカ前の浅場のミル藻に付く、

春の小さな生物のオンパレード。

まずは新緑が鮮やかなヒラルミドリガイ、

黄色い点々が美しいのと、

眼点が確認できます。
IMG_9500
※スーさんの撮影

こちらはミドリアマモウミウシ、
IMG_9499
※スーさんの撮影

そして、例年より遅く出現、

モエビの幼体です。
IMG_9498
※スーさんの撮影

また、本日は大勢でショップ様にご利用を、

頂き誠に有難うございました。☺️

伊藤

海況データ:水温17.0℃ 透視度4〜7m 凪

少し透視度は落ち気味の梶賀でした。

対岸とコカジカ前を見てきましたが、

例年より海藻が全く生えてこない‼︎

高水温の影響なのでしょうか。

本日もM様ご夫妻に素敵なお写真をお借りしました。

春らしいピンクのアイドル、
IMG_9482
※サクラミノウミウシ

名前が甘そうな、
IMG_9483
※スイートジェリーミドリガイ

姿に似合わず和風な名前、
IMG_9484
※ヤマトジンガサヒトエガイ

擬態が上手な、
IMG_9486
※スミゾメミノウミウシ

青抜きでカッコ良く、
IMG_9487
※恐竜の眼 ナヌカザメ卵

黄色のスナイソギンチャクが映える、
IMG_9485
※オドリカクレエビのクリーナー

本日もご利用まことに有難うございました♪

伊藤

海況データ:水温17.6℃  透視度10m 凪

今日は朝から氷雨が降り、

肌寒い1日でした。

それでは、ネタ豊富なコカジカ前からです。

意味の無いブイ、潜降ロープのトゲトサカ 、

3月の大潮でポリプ全開です‼︎
IMG_9433

意味ないブイ北方向のイケス残骸、

クマドリカエルは定位置に鎮座、
IMG_9432

そして、そのパイプの西側端に、

ピカチュー、
IMG_9431

水深12m砂地まで来ると、

ムラサキハナギンチャクが満開🌸
IMG_9430

次に6連ブイから、網場へ、

アカオビハナダイのハーレムが活発、
IMG_9427

サフランイロウミウシが多目、
IMG_9426

そして、人気のヒロウミウシ、
IMG_9425

ピカチューも網場の何処かに居ます。

そして、網場の周辺の砂地に、

50センチくらいの中ネコが‼︎
IMG_9428

ハエモノ好きなゲスト様の、

ハネウミヒドラの素敵な作品、
IMG_9429

最後に安全停止する、

-5mのイケス残骸から西に10mくらい、

目印にペットボトル浮かべてます。

恐竜の眼、いや人魚の財布、
IMG_9424

そこから、斜面を駆け上がると、

安全停止しながらラッパウニに乗る、

ゼブラガニと遊べますよー
IMG_9423

お写真は全てH様からお借りしました。

そして、本日はタイしゃぶ祭りでした。

沢山のご利用まことに有難うございました😆

伊藤

このページのトップヘ